ひとり勉強ログ

ITエンジニアの勉強したことメモ

【民法】時効

効力

  • 時効の効力は、その起算日にさかのぼる

  • 当事者(第三取得者)が援用しなければ、裁判所がこれによって裁判をすることができない

→物上保証人は、債権につき消滅時効を援用することができる

時効の援用・放棄

時効の援用

取得時効・消滅時効ともに、時効の効果を得るためには直接利益を受ける者が必要な時間を経過した後に時効の利益を主張する必要があります。

この主張を時効の援用といいます。

時効の援用権者

時効の援用ができる者

  • 保証人(連帯保証人を含む)

  • 物上保証人

  • 抵当不動産の第三取得者

  • 詐害行為の受益者

時効の援用ができない者

  • 一般債権者

  • 後順位抵当権者 → 先順位抵当権の被担保物権の消滅に時効を援用することができない

取得時効

取得時効の要件

  • 「他人の物」を占有すること

  • 「所有の意思」をもって占有すること

  • 「平穏かつ公然」に占有すること

  • 「善意無過失」の場合は10年間占有を継続すること  「悪意」の場合は20年間占有を継続すること

  • 「援用」すること

✗取得時効の対象になるのは所有権だけ

→所有権以外の財産権を、自己のためにする意思をもって、平穏に、かつ、公然と行使する者は、その権利を取得する

占有の継承
  1. BがAの土地を占有し7年【善意無過失】 → CがBを相続して5年

→Cは12年の善意無過失の占有(取得時効は完成する

2.BがAの土地を占有し7年【悪意】 → CがBを相続して5年

→Cは12年の悪意の占有(取得時効は完成しない

消滅時効

権利を取得した後に何もしないまま一定期間を経過すると、権利が消滅することになります。

一般の債権

  • 知った時から5年

  • 権利を行使できる時から10年

債務不履行に基づく身体の侵害による損害賠償請求権

  • 知った時から5年

  • 権利を行使できる時から20年

不法行為に基づく損害賠償請求権

人の生命または身体を害する不法行為による損害賠償請求権

時効の利益の放棄

時効の利益の放棄とは、時効が援用できるにもかかわらず、それをしないという意思表示をすることです。

時効の利益は、あらかじめ放棄することができない。

✗時効が完成する前に放棄することができる

時効の完成猶予・更新

時効の完成猶予

猶予自由が発生しても、時効の進行自体は止まらないが、本来の時効期間を過ぎても一定期間は時効が完成しないとする制度

時効の更新

一定の完成猶予事由が終了したり、債権者から権利の承認があったりした場合、それまで経過した期間は時効完成にとってまったく無意味なものとなり、新たに時効が進行を開始する。

裁判上の請求

訴えの提起(債権者が権利を行使した段階)

裁判が確定するまでは時効は完成しない

→時効の完成猶予

裁判確定(権利の存在が裁判によって認められた段階)

時効のカウントはゼロに戻り、新しく時効が進行する

→時効の更新

【民法】代理

代理

  • 代理人がその権限内において本人のためにすることを示してした意思表示

→本人に対して直接にその効力を生ずる

  • 同一の法律行為について、相手方の代理人(自己契約)としてした行為

→代理権を有しない者がした行為(無権代理行為)とみなされる

無権代理行為

  • 代理人と本人との利益が相反する行為

→代理権を有しない者がした行為=無権代理行為

→ただし、本人があらかじめ許諾した行為については、この限りではない

  • 意思表示の瑕疵の有無

→本人について決定する

✗ 使者を基準に判断する

  • 代理人が相手方に対してした意思表示

→ 事実の有無は代理人について決する

→原則として、行為能力の制限によって取り消すことができない

→本人が追認しない間は、相手方が取り消すことができる

→本人が追認すると、契約の時にさかのぼってその効力を生ずる

  • A:Bの代理人と称してCに土地を売却

→ Cが取消権を行使 → Bに効果が帰属しないことが確定する → 追認することができない

→ Bが追認した後 → Cは取り消すことができない

  • B:Aの所有する甲土地をCに売却

1.Aが死亡しBが単独相続

→Bは本人の資格に基づいて本件売買契約につき追認を拒絶することができない

2.Aが追認を拒絶して死亡後にBが単独相続

無権代理行為が有効になるものではない

3.Aが追認または追認拒絶をしないまま死亡しBが相続

→共同相続人全員が共同してこれを行使しない限り、無権代理行為が(無権代理人の相続分に相当する部分においても)有効となるものではない

被相続人無権代理行為の追認を拒絶しても、何ら信義に反するところはない

被相続人無権代理行為は当然有効となるものではない

→損害賠償責任を免れることはできない

  • 無権代理人を本人とともに相続した者がその後更に本人を相続した場合

→相続人は本人の資格で無権代理行為の追認を拒絶する余地はない

  • 相手方の保護

→ 無権代理人が表見代理の成立要件を主張立証して自己の責任を免れることは、制度本来の趣旨に反する

無権代理人の相手方
  • 本人に対し、相当の期間を定めて、その期間内に追認するかどうかの確答すべき旨の催告をすることができる

→代理権のないことを知っていた場合でも、催告することができる

  • 本人がその期間内に確答をしないとき → 追認を拒絶したものとみなされる

制限行為能力者

→原則として、行為能力の制限によっては取り消すことができない

権限の定めのない代理人

有する権限

  1. 保存行為 2.代理の目的である物又は権利の性質を変えない範囲内において、その利用又は改良を目的とする行為

代理人

  • 法定代理人 → 自己の責任で復代理人を選任することができる

  • 本人および第三者に対して、その権限の範囲内において、代理人と同一の権利を有し、義務を負う

選任
  1. 本人の許諾を得たとき 2.やむを得ない事由があるとき

でなければ復代理人を選任することができない

代理権の消滅
  1. 本人の死亡 2.代理人の死亡又は代理人が破産手続開始の決定若しくは後見開始の審判を受けたこと

✗保佐開始の審判を受けたこと

代理人が権限外の行為をした場合
  • 三者代理人の権限があると信ずべき正当な理由があるときは、本人は、その行為について責任を負う

  • 相手方がその行為を本人自身の行為と信じたとき

→本人自身の行為であると信じたことについて正当な理由がある場合に限り、民法110条の規定を類推適用して、本人がその責に任ずる

他人に代理権付与

→他人に代理権を与えた者 → 代理権の消滅の事実を知らなかった第三者に対してその責任を負う

→第三者が過失によってその事実を知らなかったときは、この限りでない

【民法】意思表示

心裡留保

  • 表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、そのためにその効力を妨げられない

→ただし、相手方がその意思表示が表意者の真意ではないことを知っていた → その意思表示は、無効

  • 意思表示の無効

→善意の第三者に対抗することができない

通謀虚偽表示

通謀虚偽表示とは

相手方と通じてした虚偽の意思表示

→無効とする

  • 表意者だけではなく相手方も善意の第三者に対抗することができない

✗ 相手方は対抗することができる

  • 「善意の第三者」に対抗することができず、第三者が「無過失」であることまでは必要とされていない

✗ 過失があるときには、無効を主張できる

  • 善意の第三者からは無効を主張することもできる

  • 一般債権者が債権者代位権行使のための要件を満たした場合 → 代位行使できる

94条2項の第三者

  • 仮装債権の譲受人

→債務者に対して売買代金の支払を求めることができる

  • 不動産の仮装譲受人から抵当権の設定を受けた者

  • 仮装譲受された目的物に対して差押えをした一般債権者

  • Aの土地 → Bが建物建築 → 善意の賃借人C

→法律上の利害関係を有するものと認められないから、第三者にはあたらない

94条の類推適用

  1. 相手方のない単独行為

例. 仮装の財団法人設立

錯誤

取り消せる

  1. 意思表示に対応する意思を欠く錯誤

2.表意者が法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反する錯誤

→ その錯誤が法律行為の目的および取引上の社会通念に照らして重要なものであるとき

取り消せない

錯誤が表意者の重大な過失

→ 以下の場合を除き意思表示の取消をすることができない

  1. 相手方が表意者に錯誤があることを知り、又は重大な過失によって知らなかったとき

2.相手方が表意者と同一の錯誤に陥ったとき

善意かつ過失がない第三者に対抗することができない

相手方の誤認

  • 「売買」 → 重要な錯誤とならない

  • 「賃貸借」「委任」 → 重要な錯誤となる

※相手方が誰であるかが重要になるため

詐欺・強迫

  • 詐欺による意思表示

→取り消すことができる = 取り消されるまでは有効

→善意かつ過失がない第三者に対抗することができない

→詐欺の事実を過失により知らなかった第三者には対抗することができる

三者が詐欺

相手方がその事実を知り、または知ることができたときに限り、その意思表示を取り消すことができる

三者が強迫

  • 相手方が善意無過失であったか否かにかかわらず、その意思表示を取り消すことができる

=取消前の第三者が善意無過失であったか否かにかかわらず、取消前の第三者に対抗することができる

無効と取消し

無効

  • 無効な行為 → 追認によっても、その効力を生じない

✗ 追認によって効力を生じる

  • ただし、当事者が無効であることを知って追認

→新たな行為をしたものとみなされる

✗行為のときにさかのぼって効力を生じる

  • 取り消すことができる行為

→瑕疵ある意思表示をした者または代理人、承継人もしくは同意をすることができる者に限り

→取り消すことができる

  • 初めから無効であったとみなされる

✗取り消したときから

行為の時に制限行為能力者であった者

→その行為によって現に利益を受けている限度において、返還の義務を負う

  • 追認したとき

→以後、取り消すことができない

  • 追認をすることができる時から5年間行使しないとき

→取消権は、時効によって消滅

【民法】権利の主体

権利能力

権利能力は、人が生まれてきたときに取得できます。

胎児が生きて生まれてきた場合に限って、遡って権利能力を認める

意思能力

意思無能力者:法律行為は無効

行為能力

未成年者

未成年者の法律行為

原則

未成年者単独で行うことができない。

例外

未成年者が単独で行うことができる。

  1. 単に権利を得、または義務を免れる行為 例)時計をただでもらう 2.法定代理人から処分を許された財産を処分する行為 例)学費のためにもらったお金を学費に充てる 目的を定めないで処分を許された財産を処分する行為 → 取り消すことはできない

営業を許された未成年 → その営業に関しては、成年者と同一の行為能力を有する

成年後見人は法人であってもよい

成年被後見人

成年被後見人の法律行為

判断能力を欠く状態であり、家庭裁判所で後見開始の審判を受けた者は成年被後見人として保護される → 「当然に成年後見人である」わけでは無い → 弁識能力が著しく不十分である者

原則

成年後見人は単独で行うことができない

例外

日用品の購入、日常生活に関する行為は単独でできる。

みずからの法律行為を取り消すことができる

→取り消すことができる

取消権:追認をすることができる時から5年

後見人

  • 正当な事由があるときは家庭裁判所の許可を得て、その任務を辞することができる

✗ 正当な事由がないときでも

  • 成年後見人であることだけでは直ちに法定監督義務者に該当するということはできない

✗ 成年被後見人が他人に損害を与えた場合において当然に法定の監督義務紗として責任を負う

  • 配偶者、直系血族および兄弟姉妹 → 後見監督人になることはできない

被保佐人

  • 保佐開始の審判 → 本人が成年被後見人であるときは、家庭裁判所は、その本人に係る後見開始の審判を取り消さなければならない
被保佐人の法律行為

原則

被保佐人は単独で行うことができる

例外

13条1項に規定されている重要な行為については、保佐人の同意が必要 → 同意がなければ取り消すことができる

  • 不動産その他重要な財産に関する権利の得喪を目的とする行為をすること

→ 13条1項に定められている行為以外の行為をする場合であってもその保佐人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる → その動産が「重要な財産」に当たらないときは、保佐人の同意を得る必要はない

  • 家庭裁判所被保佐人本人や保佐人等の請求によって、保佐人に代理権を付与する審判をすることができる → 本人以外の者の請求によって審判をするには、本人の同意がなければならない

被補助人

判断能力が不十分な状態であり、家庭裁判所で補助開始の審判を受けた者は被補助人として保護されることとなる

→ 本人以外の者が補助開始の審判を請求する場合には、本人の同意が必要

  • 後見人や保佐人も、補助開始の審判を請求することができる

  • 補助人が専任されている場合 → さらに補助人を選任することができる

  • 被補助人が補助人の同意を得てした行為

→完全に有効であって、取り消すことができない

制限行為能力者の相手方の保護

  • 相手方には1ヵ月以上の期間を定めて「追認するかしないか」の返答を求める催告権が認められています

→ 返事がなかった場合

  • 判断能力のある者に催告 : 追認したものとみなす

  • 判断能力のない者に催告 : 取り消されたものとみなす ✗ 取り消しうる

未成年者に対する催告 → 無意味

制限行為能力者の詐術
  • 制限行為能力者が行為能力者であることを信じさせるための詐術を用いたとき

→その行為を取り消すことはできない

  • 制限行為能力者の他の言動などと相まって、相手方を誤信させ、または誤信を強めたものと認められる

→詐術にあたるというべき

→詐術にあたらない

取消権:追認することができる時から5年間行使しないとき

→時効によって消滅

→契約締結後も畏怖の状態が続いている → 取消権は時効によって消滅しない

失踪宣告

  • 生死が7年間明らかでないとき

→失踪の宣告 → 7年間の失踪期間が満了した時に死亡したものとみなされる

✗失踪の宣告を受けた時に

→失踪の宣告を受けた者が生存しているときの権利能力自体は、これによって消滅するものではない

  • 特別失踪(戦地に臨んだ者、沈没した船舶の中にあった者)

危難が去った時に、死亡したものとみなされる

法人・権利能力なき社団

テクノロジ系システム開発

レトロスペクティブとは

レトロスペクティブ(retrospective)とは、スクラム開発のスプリント終了時に行う振り返りミーティングのことです。アジャイル開発手法のひとつであるスクラム開発では、スプリントを繰り返して製品の品質を高めていきます。スプリントは1~2週間の期間内にタイムボックスを構築して仕様設計からリリースまで一通りの行程を迅速に行う開発方法です。

KPT

KPT法とは、振り返りの手法のひとつです。「keep(成果がある継続事項)」「problem(解決が必要な課題)」「try(次に実施する事項)」の頭文字をとってKPT(ケーピーティー・ケプト)と呼ばれています。アジャイル開発においてよく活用されている手法で、個人の業務や、プロジェクトチームを集めて全体で振り返りを行うケースなどに幅広く利用可能です。 KPT法では、現在の課題を洗い出して、問題解決に向けて次に実施する事項まで決定します。話し合いの場で課題の改善方法を具体的に決め、その結果をメンバー全員で共有できることから、課題の早期発見と解決が期待できます。メンバー全員から意見を集めて議論を行う手法なのでコミュニケーションの円滑化につながり、有益な情報の共有も可能です。 KPT法は、「keep」「problem」「try」のそれぞれのセクションに全員で意見を出して、書き出していく方法です。「keep」には「できたこと」をまとめ、「problem」には「発生した問題とその原因・考え方」を洗い出して個人の考えも確認していきます。「try」では「problem」の内容をもとに「改善のためにチャレンジしたいこと」を具体的に決めることが大切です。KPT法で繰り返し振り返りを行うことにより、課題が解消してより効果的な改善策の実現につなげられます。

ベロシティ

ベロシティとはアジャイルスクラムのチームが1スプリント内で作業できる平均的な作業量を表す指標です。 基本的にはストーリーポイント数(作業完了に必要な全体見積りを示す測定単位)で表現します。

ベロシティはなぜ必要か?

ベロシティを用いることで、チームがどれくらいの速さでバックログを処理できるかを予測することができます。 そのためベロシティは、開発完了見込みの時期予測や、次のスプリントでどれくらいの作業に対応できそうか検討する際の参考値として利用することができます。

またベロシティはそのチームが1スプリントに実施できた作業量の値であるため、ベロシティが安定してきたり、上昇傾向にあるケースはチームが成長しているという数値根拠にもなりえます。

スクラムの役割(ロール)の特徴

プロダクトオーナー

何を開発するか決める人 開発への投資に対する効果(ROI)を最大にすることに責任をもつ。チームに最も価値の高いソフトウェアを開発してもらうために、プロダクトに必要な機能を定義し、その機能を順位づけする。機能がプロダクトバックログというリストになっている。バックログへの追加、削除、順位づけは、プロダクトオーナーに最終的な責任がある。また、プロダクトオーナーには、開発チームに機能を説明して理解してもらう責任がある。もちろん、プロダクトのビジョンを示すことも大切な仕事である。

開発チーム

実際に開発作業に携わる人々 実際に開発を行うチームのことで、開発者たちを指す。従来型では、役割ごとに、タスクや役割が決まっているのが一般的である。スクラムでは、ビジネスアナリスト、プログラマー、テスター、アーキテ クト、デザイナーなどの明示的な区分けはない。個人の専門分野はあってよく、むしろ強みを持ち寄り、その垣根を超えて貢献しあう。機能横断的な様々な技能を持った人がプロダクトを中心に集まり、自律的に行動する。開発チームはバックログに入っている項目を完了状態にし、プロダクトの価値を高めていくことに責任を持つ。

スクラムマスター

全体を支援・マネジメントする人 スクラムマスターはスクラム全体をうまく回すことに責任を持つ、キーパーソンといえる。スクラムチーム全体が自律的に協働できるように、場作りをするファシリテーター的な役割を担う。ときにはコーチとなってメンバーの相談に乗ったり、開発チームが抱えている問題を取り除いたりする。

スクラムチーム全体をマネジメントするが、コントロール型の管理を行うのではなく、チームを支援す る役割を担う。サーバントリーダー(奉仕型のリーダー)といえ、開発チームを外部の割り込みから 守り、チームの障害を取り除くために外部との交渉を行う。

開発のやり方に関する決定はスクラムマスターではなく、開発チームが行う。スクラムマスターが細か い指示を出すのではなく、自分たちで決めながら動く自律したチームを作ることが、生産性をあげる 鍵となる。

ウォークスルー

ウォークスルーとは、会議室などで参加者が机上でシミュレーションする形で、欠陥を発見していくレビュー手法です。

ウォークスルーは、あらかじめ日程を決めて実施するものではなく、開発作業の開始直後や、作業が行き詰まったときなどに、レビュー対象物の作成者自身がプロジェクトメンバーに声をかけて自主的に実施します。正式な議事録はとらず、参加者が自由に内容を検討していくカジュアルな進行が特徴です。

FTA(故障の木解析)

FTAとは「Fault Tree Analysis」の略で、「故障の木解析」と呼ばれています。製品や工程の安全性や信頼性を保証するうえで、発生することが望ましくない「トップ事象:TE(Top Event)」を定め、その事象の発生要因となる下位事象を一次要因、二次要因と深掘りしながら、トップダウン形式で発生防止対策を決定する解析手法です。

エクストリームプログラミング

エクストリームプログラミングは、アジャイル開発における開発手法の1つです。略してXPとも呼ばれます。

アジャイル開発とは、最初に綿密な計画を立てず、臨機応変に進める開発方法のことです。設計・実装・テストを短期間で何度も繰り返しながら、顧客の意見や要望を都度取り入れて開発を進めます。設計・実装・テストの1サイクルをイテレーションと呼びます。

ただし、闇雲に開発を進めてもうまくいきません。そこで、アジャイル開発の指針となる手法があります。その代表格がスクラムです。エクストリームプログラミングスクラムほどではありませんが、アジャイル開発手法として知られています。スクラムが勢いよく製品を作る手法であるのに対し、エクストリームプログラミングは継続的な成長に主眼を置いています。

テスト後に実装を行う「テスト駆動開発

テスト駆動開発とは、プログラムの実装よりもテストコードを先に作成することです。それにより、求められる機能が洗い出され、シンプルな設計が実現します。

テストの通過を目標に開発を行えば、仕様変更などによる開発途中のブレを最小限に抑えられるでしょう。なお、テストはユニットテストと受け入れテストからなり、どちらのテストも自動化が望ましいです。

2人1組で行う「ペアプログラミング

ペアプログラミングは、2人1組でプログラミングを行うことです。1人がコードを記述し、もう1人はそれを確認・補佐します。

記述しながら確認を行うと、細々とした問題をその場で解決できるメリットがあります。また、記述されたコードを把握している人物が2人いるので、その後の問題発生時にも迅速な対応が可能になるでしょう。

内部構造を整える「リファクタリング

リファクタリングとは、完成したコードをわかりやすく書き換えることです。外部の動作を変えずに、内部構造だけを変更します。同じ動作をするコードでも、わかりやすいものに変換されるので、メンテナンス性の向上や不具合の発生頻度の低下が期待できます。

必要なコードだけを記述する「YAGNI

YANGIは「You Aren't Going to Need It」の略で「今必要なことだけをする」という意味です。つまり、必要なコードのみを記述することを意味します。

モジュール結合度

結合度が弱い順に並べると下記のようになります。

1 データ結合

引数で単純なデータを渡すパターン

2 スタンプ結合

引数で構造体などのオブジェクトを渡すパターン

3 制御結合

引数の種類によって、メソッドの内の処理が変わるパターン

4 外部結合

単一のグローバルデータを参照しているパターン

5 共通結合

複数のグローバルデータを参照しているパターン

6 内容結合

他のオブジェクトの内部を参照しているパターン

アクティビティ図

アクティビティ図とはUML(統一モデリング言語)の一種で「システム実行の流れと条件分岐」を図解したものです。具体的には、ある作業の開始から終了までの機能を、実行される順序どおりに記述します。

システムの流れを記述するのがUMLですが、アクティビティ図では「実体の制御の流れ」について描写しています。実体の制御とは「どのような行動(アクティビティ)が発生するか」を指します。よってアクティビティ図はほかのUML図に比べ「どのような行動が発生するのか」を視覚的に理解しやすいです。

システム開発の目的は「クライアントの業務効率化」が多いので、アクティビティ図を作成しておけば、システム開発メンバーがクライアントの仕事内容を理解しやすくなります。その結果、クライアントが求めていた機能を備えたシステムを正確に実装することができます。

バーンダウンチャート

バーンダウンチャートとは、プロジェクトの進捗状況を可視化し分かりやすくしたグラフです。縦軸にタスク量、横軸に時間、残りのタスク量を線グラフで表します。

チャートは「実績線」「計画線」「理想線」の3つの線で表されます。3つの線の位置関係から、進捗状況や課題の有無などを読み解きます。

マネジメント

プロジェクトマネジメント

ステークホルダ

プロジェクトマネジメントオフィス

組織としての標準化、プロジェクトマネジメントの教育訓練、プロジェクトの監視を行う

アローダイアグラム

クラッシング

クラッシングとは、プロジェクトの工期を短縮する手法の一つで、クリティカルパス上の工程に追加の資源(人員、資金)を投入して予定より短い工期で完了すること。工期の遅れを挽回するために用いられることがある。

プロジェクトのスコープはそのままに、コストを追加投入することでプロジェクト全体のスケジュールを短縮させる方法です。業務内容に精通したメンバの増員や時間外勤務の拡大などがこれに該当します。

ファスト・トラッキング

ファストトラッキングとは、プロジェクトの工期を短縮する手法の一つで、工程が完了する前に次の工程を開始すること。工期の遅れを挽回するために用いられることがある。

見積り

COCOMO

過去の類似システムの開発実績などからおよそのプログラムの行数を見積もり、これに、開発特性やコスト要因(難易度やシステム特性)などを加味して開発コストを算出する手法。

ファンクションポイント法

開発するシステムに必要となる機能の数から開発コストを算出。 ユーザー側から見た機能に基づいて見積もる方法なので、機能の数を把握する必要がある。

アーンドバリューマネジメント(EVM)

EVMでできること

コストとスケジュールを加味した進捗管理ができる

プロジェクトを完成させたとしても、予算オーバーしたり納期に間に合わなかったりしたら成功とはいえません。よくある失敗の原因は、プロジェクトのスケジュールは守っていてもコストまでは意識していないことです。

このような失敗を防ぐためにEVMが活用されます。特にプロジェクトの遅延やコスト超過、問題点の早期発見などの効果が期待できるでしょう。

部門ごとの進捗状況を統一した尺度で把握できる

プロジェクトでは、コストとスケジュールの2つを指標にしてプロジェクト管理を行います。

通常の進捗管理の場合、スケジュールに対しての進捗具合を把握できますが、コストまでは把握できません。EVMであれば2つの情報を一元管理できるので、より客観的にプロジェクトの進行具合を把握し、従業員に対しても具体的な提案ができるでしょう。

EV(出来高

EVとは「Earned Value」の略であり、ある時点において完了している工程の「予算コストの合計値」を表します。EVとPVを比べることにより、計画と実際のスケジュールの差異を算出できます。 評価時点で実際に完成している成果物を金額に換算した値。

PV(計画予算)

PVとは「Planned Value」の略であり、プロジェクトの計画時に作成された予算のうち、「特定の時点までに完了すべき作業の予算コスト」です。これを基準値として、特定の段階においてコストオーバーがあれば作業が遅れていると判断できることから、PVはベースラインとも呼ばれています。 評価時点までに完成する予定だった成果物を金額に換算した値。

AC(実際に発生したコスト)

ACは「Actual Cost」の略であり、「実コスト」と訳されます。特定の時点までに投入された実際に「実際に発生したコストの合計値」のことです。EVとACはどちらもある時点でのコストの合計値ですが、EVが予算である点に対して、ACは実際にかかったコストを表す点に大きな違いがあります。そのためEVとの差から予算を超過していないか判断できます。 EV > AC → 生産性が高い

CV(コスト差異)

EV - AC

SV(スケジュール差異)

EV - PV

CPI(コスト効率指数)

CPIは「Cost Performance Index」の略であり、プロジェクトの進捗に対して、計画と比べてどのくらいのコストがかかっているかを算出します。現時点で完了した作業の予算コスト「EV」を、実際に発生したコスト「AC」で割り算出します。

EV / AC

CPIが1であれば予算どおりですが、1よりも大きく異なる場合は計画コストの見直しが必要です。 なお、1より大きければ計画していたよりもコストが発生しておらず、1よりも小さければ計画よりもコストを多く使っていることになります

SPI(スケジュール効率指数)

EV / PV

BAC(完成時総予算)

BACは「Budget at Completion」の略であり、「プロジェクトに必要な予算の合計値」を指します。プロジェクトの計画立案時に算出される数値で、EVを算定する際の根拠となる数字でもあります。

EAC(完了時コスト予測)

EACは「Estimate At Completion」の略であり、現時点でのプロジェクト完了時の総予算を指します。現在の作業ペースでいくと、最終的にどの程度コストがかかりそうかを予測する数値です。実際に発生したコスト「AC」と、残作業に予測されるコスト「ETC」を足して算出します。

AC + ETC = EAC

EACを算出することで将来的な予測が可能となり、現時点でどのように対応すべきかの判断がつきやすいでしょう。

期間10日間、5日目終了時点の状況は以下。この時点でのコスト効率が今後も続くとしたとき、完成時総コスト見積もり(EAC)は?

完成時総予算(BAC) 100 プランドバリュー(PV) 50 アーンドバリュー(EV) 40 実コスト(AC) 60

現時点で完成している成果物に対するコストはEV(出来高)。EVとACを比較すると、現時点で40万円相当の成果物を作成完了しているが、そのため60万円の実コストがかかっている → 予定の1.5倍のコストがかかっている → 全部の作業に1.5倍のコストがかかる 完成時総予算100万円で、現在のコスト効率が続くと、100万円 × 1.5 = 150万円のコストが必要になる。

プロジェクト・リスク・マネジメント

脅威(マイナスのリスク)への戦略

エスカレーション エスカレーションとは、上位者、上席者に指示を仰ぐことです。 例えばコールセンター業務に言えば、電話をとったオペレーターでは対応できない内容を質問されたら、上位の管理者に対応してもらい、それでも対応しきれない場合は技術者に交代してもらうことです

回避 回避は脅威を取り除く対応です。 例えば「スケジュールが間に合わない機能の一部をあきらめる」などは回避の戦略になります。

転嫁 転嫁は脅威が発生した場合に、その脅威の影響を第三者に移転することを指します。 具体的な例としては保険が挙げられます。

軽減 軽減は脅威の発生確率を低下させたり、影響度を小さくする処置をする戦略です。 実際のプロジェクトで最も採用されるのはこの軽減ではないでしょうか。

受容 脅威の受容とは、一言で言うと何も処置をしないということです。脅威を認識し、そのまま受容するという意味です。 例えば「通信状況によってはWebサイト更新システムの予約投稿が設定した予約時間に比べて1分程度ずれることがある」というリスクがあったとします。 こうしたトラブルは発生確率も低く、1分程度であれば影響度も高いとは言えません。そのため、リスクとしてはプロジェクト・チーム内で認識しながらも、特別な対応はとらないということが多々あります。

好機(プラスのリスク)への戦略

エスカレーション 好機に対するエスカレーションは、脅威と同じく、プロマネやプロジェクト・チームの上位者・上席者に判断を仰ぐことです。

活用 好機の活用はその好機による利益を捉えようとする戦略です。 例えば、「イベントの開催日を桜の開花時期にあわせる」というのは、好機の活用の典型例と言えるでしょう。

共有 好機の共有とは、その名の通り第三者と好機による利益を共有することです。 特別目的会社やジョイントベンチャーがこれの例に挙げられるものの、意思決定の人数が増えるため、その後のプロジェクト進行との兼ね合いを見定める必要があります。

強化 好機の強化とは、好機の発生確率を高めたり、影響度を大きくさせて、好機の利益を高めようとする戦略です。 例えば、「桜の開花にあわせてイベントを行う」ことは好機の活用ですが、さらに「桜に関するイベント名にしよう」というのは影響度を高めようとする強化の戦略です。

受容 好機の受容は、脅威の時と同じく、とくに積極的な対応をとらないことです。

サービスマネジメント

インシデント

インシデント管理とは?

サービスの迅速な復旧を優先

インシデント管理とは、ビジネスへの影響を最小限に抑えるために、可能な限り迅速にサービスを復旧するための一連の活動のことです。インシデント管理では、インシデントの根本原因を深く調査することよりも、一時的な回避策を活用しながらサービスを迅速に復旧することを優先します。

インシデントの一次対応は、サービスデスクのスタッフで行うことが一般的です。

事例の場合、サービスデスク部門から経理部門担当者に「システムからのサインアウト」を依頼し、インシデントを迅速に解決しています。その他にも「経理システムの代わりにメールでエビデンスを残し決済処理を実施する」などの回避策が考えられます。

では、問題管理とは?

インシデントの根本原因を調査し予防

問題とは、インシデントを引き起こす根本原因のことを指します。この事例の場合は「経理システムのサーバーのメモリ不足」です。

問題管理とは、インシデントの根本原因を調査し、恒久的な解決策を特定する一連の活動のことです。根本原因を特定することで、インシデントの再発や将来的に新たなインシデントが発生することを予防します。

【事例】プリンターが反応せず、印刷ができなくなった

サービスデスク部門の担当者が、営業部門の社員から「プリンターが動かないため、会議で使用する資料を印刷できない」という問い合わせを受けました。サービスデスク部門担当者は、同じフロアで使っている別のプリンターで印刷するという解決策を提案し、会議の進行にひとまず影響が出ないよう対応しました。その後、業者に連絡し、調査してもらった結果、プリンターの故障が原因であることがわかり、修理してもらいました。 この場合、ITIL®では、「印刷ができない」という事象を”インシデント”と呼びます。そして、「印刷ができない」というインシデントの、根本的な原因である「プリンターの故障」が”問題”に該当します。

現場で求められる問題管理のプロセス

この事例では、ひとまずビジネスへの影響を最小限にとどめるために、「別のプリンターで印刷する」という対応をしています。これはインシデントへの対応、つまりインシデント管理なので、問題管理には含まれませんが、ビジネス上では緊急措置として求められる対応となります。

一方、問題管理プロセスでは、二度と同じ事象が発生しない状態をつくる必要があります。そのため、印刷できない原因を突き止め、解決策を立案し、解決するまでの作業が求められます。

この事例では、「業者に調査をしてもらい、プリンターを修理してもらう」という対応が問題管理プロセスと言えます。

現場ではこのようにして、インシデントの発生から始まる問題管理のプロセス上で、インシデントと問題に対する対応がそれぞれ求められることになります。

システム監査

プレシデンスダイアグラム法

作業を「アクティビティ」、マイルストーンを「イベント」と言う。

リードとラグ

リードとは、先行するアクティビティが終了する前に後続アクティビティの開始を繰り上げる時間のことです。後続アクティビティを開始する時には準備時間が必要な場合、その時間分をリードとして設定します。(下図の番号3) 逆に、先行アクティビティが終了しても後続アクティビティの開始を遅らせる時間をラグと言います。例えば、機器を発注して納品待ちのような場合、発注アクティビティ(番号1)の後続(番号2)は納品されるまでラグが発生するでしょう。

システム監査

システムの可監査性

監査証拠

監査結果を裏付けるために必要な事実。

監査証跡 監査対象システムから出力に至る過程を時系列で追跡できる一連の仕組みや記録。

監査調書 システム監査人が適用した手続、収集した資料、発見した事実を記録した資料類。

監査報告書 システム監査の実施が終了した後に、監査に依頼者に提出する報告書で、実施した監査の対象や概要のほか、指摘事項などを記載。

システム監査基準

システム監査基準とは、企業などの情報システムの監査を行うシステム監査人が順守すべき規範を定めたガイドライン経済産業省が編纂・公開している。

システム監査業務(情報システムのガバナンス、マネジメント又はコントロールを点検・評価・検証する業務)の品質を確保し、有効かつ効率的な監査を実現するためのシステム監査人の行為規範を定めたものです。

システム管理基準

システム管理基準とは、経済産業省が公開している、企業などの情報システムを適切に管理するためのガイドライン。組織体の経営陣がITガバナンスを確立するために必要となる基本的な事項を体系的に示している。

情報セキュリティ監査の目的

保証型の監査

監査対象の情報セキュリティマネジメント体制又は管理策が、監査実施の時点で適切であったことを監査意見として表明する形態の監査

助言型の監査

今後の改善を目的として、監査対象の情報セキュリティマネジメント体制又は管理策の欠陥や懸念事項等の問題点を検出し、必要に応じて監査意見として改善提言を表明する形態の監査

監査手続の手法

ウォークスルー法

ウォークスルー法とは、 システム監査におけるレビュー方法の1つで、データが生成されてから活用されるまでの一連の流れを書類上、もしくは、実際にシステムを動かすことで確認する方法です。ウォークスルーには「歩いて通り抜ける」という意味があります。

ウォークスルー法では一連の流れを追うことで、システムに欠陥がなく正しく動くことを確認します。

インタビュー法(質問書・調査票)

監査対象の実態を確かめるために,システム監査人が,直接,関係者に口頭で問い合わせ,回答を入手する。

ドキュメントレビュー法(文書及び記録の収集・閲覧)

監査対象の状況に関する監査証拠を入手するために,システム監査人が,関連する資料及び文書類を入手し,内容を点検する。

コンティンジェンシ計画

コンティンジェンシープランとは、不測の事態が起きたときの対応法を定めた計画のことです。緊急時の影響を最低限にとどめるため、特に影響が大きいと思われる金融業界や生活インフラ業界などでは、コンティンジェンシープランが策定されています。

可用性管理

可用性管理には以下の5つの要素が必要になります。

1.可用性 2.信頼性 3.保守性 4.サービス性 5.対障害弾力性

可用性

可用性とは、SLAで合意した稼働時間に対し、実際にどのくらいの時間稼働するかを示します。具体的には以下の式で算出します。 ■可用性=実際の稼働時間/合意した稼働時間

信頼性

信頼性とは、どれほど中断せずにシステムを利用できるかを示す指標です。具体的には2つの指標があり、それぞれ以下の式で算出します。

MTBF=(使用可能時間-総停止時間)/停止回数 ■MTBSI=使用可能時間/停止回数

保守性

保守性とは、システムが停止から回復する能力を示す指標です。具体的には以下の式で算出します。 ■MTRS=総停止時間/停止回数

サービス性

サービス性とは、ベンダーが合意した「可用性」「信頼性」「保守性」を守る能力のことです。上記3つの要素のように、具体的な時間を元にした数値で算出することはできません。

対障害弾力性

対障害弾力性とは、障害発生時に稼働を継続する能力のことです。対障害弾力性が高ければ、たとえシステムの一部に障害が発生しても停止せずに済みます。

データ管理者(DA)とデータベース管理者(DBA)

データ管理者(DA:Data Administrator)

業務の実世界から概念設計、システム化の範囲で論理設計などデータそのものの管理を行う。

データベース管理者(DBA:DataBase Administrator)

DAが設計した論理データモデルから物理設計を行い、データベースを構築したり、構築後のデータベースの運用設計および運用保守などデータベースの管理を行う。

フェーズ・ゲート

1つのフェーズが完了すると、次のフェーズへ移行する前にフェーズ・ゲートと呼ばれるレビュー期間が存在します。フェーズゲートでは “次のフェーズへ移行すべきか”や”プロジェクトを継続してもよいか” などが判断します。

RACIチャート

RACIチャートとは「Responsible」「Accountable」「Consulted」「Informed」の頭文字を合わせた言葉で、それぞれの役割を表にまとめたものです。具体的にはプロジェクトチーム内において、誰がどのような役割で関わるのかを示し、役割や責任を明確にします。

Responsible(実行責任者)

実行責任者(Responsible)は、割り当てられたタスクの責任を直接担って作業します。具体的な業務として、成果物などの作成を行います。タスクをほかのプロジェクトメンバーに割り振る役割ではなく、実際にタスクの遂行にあたる人のことです。

質問や報告をする相手を明確にするために、原則として各タスクにつき1名に限定しますが、複数いる場合もあります。複数いる場合は混乱を避けるために、RACIで定義されている役割のほかに、コラボレーター(共同作業者)として追加するのが一般的です。

実行責任者(Responsible)は、常に進捗を説明責任者(Accountable)に報告してタスクを計画通り進めることが求められます。タスクによっては、実行責任者が説明責任者を兼ねる場合もあり、実行責任者が自ら承認してタスクを遂行します。

Accountable(説明責任者)

説明責任者(Accountable)は、タスクの完了を統括する責任を担います。ただし、プロジェクト全体に対してではなく、個々のタスクで業務を行います。実行責任者(Responsible)が計画通りタスクを遂行できるよう、状況を確認・采配するのも説明責任者の役割です。

また、説明責任者はタスクの進捗状況や完了状況などを、必要に応じて報告先(Informed)へ報告します。なお、実行責任者と説明責任者との違いにおいて、実行責任者は実際にタスクを遂行する部下、説明責任者はそれを管理し責任を担うのが上司と考えると分かりやすいでしょう。

説明責任者は、タスクをすべて完了させるプロジェクトマネージャーを務める場合と、タスクが完了したことを正式に承認する管理者を務める場合があります。責任の所在を明確にするために、原則として1つのタスクにつき説明責任者は1人です。

Consulted(相談先)

相談先(Consulted)は、タスクの遂行や成果物について実行責任者(Responsible)から相談を受け、タスクの完了をサポートする役割を担います。「協業先」と呼ばれることもあります。

相談先は、プロジェクトを開始して間もない時期や、実行責任者から相談を受ける機会が少ない時期にも積極的にサポートをしなければなりません。一般的に、タスクを完了して成果物を納品する際には、その評価と承認は1人で担当します。しかし、タスクやプロジェクトのマイルストーンごと、あるいは成果物ごとに複数名配置される場合もあります。

相談先に選出されるのは、タスクの遂行に必要な知見や専門知識、経験を持った実行責任者にあたる人物が一般的です。実行責任者と相談先とでコミュニケーションを図り、タスクが計画通りに遂行できるようサポートします。ただし、タスクの実行そのものや、関係者への説明には責任を負いません。

Informed(報告先)

報告先(Informed)は、プロジェクトで扱うデータ・システムを管理している管理部門や、総務部門が担当し、タスクの進捗や状況に関する報告を受けます。タスクの遂行やプロジェクトの進行に直接関わらなくても、変更や追加などがあった場合には報告先に伝えなければなりません。

直接関わらない点については、相談先と報告先の両方に共通しています。しかし、相談先は双方向のコミュニケーションであるのに対し、報告先は一方向的なやり取りであることが大きな違いです。

通常、報告先は成果物以外の側面には関わりを持たず、実行責任者から一方通行の報告を受けるのみです。報告を受けた内容に問題が見つかった場合は、説明責任者へ連絡します。タスクによっては、相談先と報告先はいなくても構わないとされており、相談先と報告先を兼任する場合もあります。

プロジェクトにプラスの影響を与えるリスク(好機)への対応戦略

活用

好機が確実に到来するように、現実化の不確実性を取り除くための戦略

共有

好機を得られる能力の高い第三者にプロジェクトの実行権限の一部、または全部を与える戦略

強化

好機のプラスの影響を増加させたり、その発生確率を高めたりする戦略

受容

積極的な利用はしないが、好機が現実化したときにはその利益を享受しようとする戦略

サービス・ポートフォリオ

サービス・プロバイダによって管理されている全てのサービスをリスト化し、そのサービスごとに詳細情報をまとめたものです。サービス・ポートフォリオ内のサービスは、サービス・ライフサイクル上の位置に応じ、"検討中か開発中"サービスのリストである「サービス・パイプライン」、"稼働中か展開可能"サービスのリストである「サービス・カタログ」、"廃止済み"サービスのリストである「廃止済みサービス」に分けて管理されています。

情報セキュリティの三大要素

機密性とは

機密性とは、おそらく皆さんが「情報セキュリティ」と言われてイメージするものではないでしょうか。簡単に言うと機密性とは、「情報を見られたくない人に見せないように、しっかり管理しましょうね」ということです。

代表的なもので言うと、不正アクセス対策が挙げられます。情報の流出を最小限にするために、顧客情報にアクセスする際はIDとパスワードの入力を求めたり、そのIDやパスワードが外部あるいは内部で流出しないようにしっかり管理したりすることが情報の機密性に繋がります。

可用性が「使える状態」であるのに対して、機密性が「使えない状態」という要素を持っているため、混乱してしまう人がいるかもしれませんが、可用性は「見ても良い人に見せられる状態」、機密性は「見せたくない人が見られない状態」のことを言います。

完全性とは

完全性とは、「情報がちゃんとした状態であること」を指します。「ちゃんとした状態」とは、簡単に言えばデータが正確であり、最新のものである状態のことです。

例えば顧客データの住所が違っていたり、古い電話番号だったりしたら、そのデータは使い物にならないですよね? このため、情報は正確かつ最新の状態に保たれている必要があるのです。

可用性とは

可用性とは、「使用可能な状態」のことで、英語ではAvailability(アバイラビリティ)と表現します。単語のもととなっているAvailという単語は「役に立つ」とか「利用可能」という意味合いを持っています。

少し長ったらしく表現すると、可用性とは「情報を使いたいと考えたときに使える状態にしておくこと」のことを言います。

例えば、お客様の個人情報を例にしてみましょう。顧客情報というのは、情報セキュリティにおいて絶対に流出してはいけないものです。このため、強固なセキュリティのもと管理する必要があります。だからとって、使用しにくい状態にしてしまってはいけません。仮に「顧客情報にアクセスするためには、リアルタイムで社長の承認が必要である」としてしまった場合、確かにセキュリティは保たれるかもしれませんが、業務に支障をきたしてしまいます。しかし、誰もがアクセスできる状態であっては、セキュリティを保つことができなくなってしまう可能性もあるのです。

——つまり、情報の可用性とは、「その情報を見ても良い人が、情報を見られる」という状態のことを指します。

実際の現場に置き換えてみると、各現場の管理者のみが情報にアクセスすることができて、それ以外の従業員はその管理者を経由して情報にアクセスできるようにしておく…みたいな状態のことです。

ストラテジ

非機能要件

業務要件の定義で明確にした業務要件を実現するために必要なシステムの機能要件以外の要件

使用性

ITシステムの使用性とは、そのITシステムの機能が使いやすさを意味しています。 例えば何の説明もなくても、そのITシステムを使うことができれば、使用性の高いITシステムだということができます。あるいは、2~3時間の研修を受けただけで、十分に使いこなせるようになるのであれば、それも使用性に優れたITシステムです。 この他に、使用するにあたって疑問がでた時に参照するヘルプページを作ったり、誤った操作をした時に正常な操作に戻しやすくするのも使用性の向上につながります。

アンゾフの成長マトリクス

イゴール・アンゾフ(1918-2002)は、「戦略的経営の父」とも呼ばれるロシア系アメリカ人の経営学者です。彼の業績のなかで、最も有名なものが「アンゾフの成長マトリクス」と呼ばれるフレームワークです。 アンゾフは、成長戦略を「製品」と「市場」の2軸におき、それをさらに「既存」と「新規」に分けました

アライアンス

ファブレス

工場を持たず、半導体の規格・開発・販売を行う半導体メーカーのこと。

ファウンド

製造に特化した半導体メーカー。ファブレス企業から受注し利益を上げています。

ファウンドリサービスとは、半導体の生産設備を保有し、他社から半導体の製造を受託する会社です。半導体の製造だけを専門的に行い、自ら回路設計を行うことはしません。 製造プロセスの微細化が進む半導体業界では、会社ごとに工場を持ってその都度対応するための投資を続けるより、他社に製造委託してしまった方が結果的にコストを抑えることができるため、このような垂直分業が発展しています。

IDM(Integrated Device Manufacturer)

自社で設計・製造・組み立て・検査・販売まで全て一貫して行う半導体メーカー。

かんばん方式

かんばん方式とは、必要なものを、必要なときに、必要なだけ作ることを目的として、タスク管理や進捗管理を効果的に行うためにトヨタ自動車が開発した生産管理の方法です。

製造する商品には「かんばん」と呼ばれる商品管理カードがあり、商品名・品番・保管場所など詳細な情報が書かれています。

そして、このかんばんの指示通りに生産することで無駄がなくなり、その後の工程もかんばんを確認することで詳細を把握できるという仕組みです。

かんばん方式は、製造業の生産工程の管理だけでなくさまざまな業界でのプロジェクト管理にも取り入れられています。

PM理論

PM理論とは、リーダーに必要な要素は「目標達成のP機能」と「集団維持のM機能」の2つで、さらにそれぞれを強弱に分類した4パターンであるとする理論のこと。

PM理論は別名「パパママ理論」とも呼ばれています。これはP機能に目標達成して成果を挙げるための厳しい「パパ」の働きを、M機能にチームをまとめる優しさや包容力などの「ママ」の動きをなぞらえたものです。

パパのような厳しさで目標を達成させ、ママのような優しさでチームをまとめる人物こそが、理想的なリーダー像であると唱えています。

SL理論

SL理論とは、「Situational Leadership」のことを指しており、状況に対応したリーダーシップを意味しています。1977年に行動科学者であるポール・ハーシーと組織心理学者のケネス・ブランチャードによって提唱された理論です。

SL理論が提唱される以前には、F・フィドラーが提唱したコンティンジェンシー理論というものがありましたが、すべての状況に適応できる唯一最善の普遍的なリーダーシップやスタイルは存在しないという考えが基本になっていました。

リーダーはその資質が重要というよりも、状況に応じて役割を柔軟に変えていく必要があるという考え方です。

SL理論はコンティンジェンシー理論をさらに深く掘り下げて、部下の成熟度という観点から発展させた理論だといえます。

SL理論は、部下の状況に合わせて活用するのがポイントです。SL理論が有効に働く組織は、「リーダーシップの型が決まっている」「部下の育成能力が低い」などの課題を抱えているケースが多い傾向にあります。

リーダーの役割が固定化されている組織においては、状況に応じてリーダーシップの型を変えるようにしたほうが望ましいため、SL理論が有効に働く可能性があります。SL理論は部下の能力や意欲によって、4つの成熟度に分類します。

RoHS指令「Restriction of the use of certain Hazardous Substances in electrical and electronic equipment」

私たちの生活を豊かにする、携帯電話やパソコン、冷蔵庫や空調機器、さらには自動車。 これらの製品は様々な素材から造られています。この中には、化学反応を起こして作られた化学物質も入っています。化学物質は危険性が低い物も多数ありますが、その一方で人の健康を害するものや環境に悪影響を及ぼす物質もあります。この危険性のある化学物質による人の健康や環境への悪影響を抑えるため、各国で特定の化学物質への規制が行われ、その対象は薬剤などの化学品や完成品の商品にまで広がっています。 中でも、欧州連合(EU)各国では、廃電気・廃電子機器の約90%が正しい処理を経ずに埋立てや焼却されており、化学物質が地下水へ浸出することによる環境汚染、また人体への悪影響が問題となっています。このため、EUでは「RoHS指令」という電気・電子機器における特定有害物質の使用制限に関する法律が2003年2月13日に告示され、2006年7月1日から施行されました。このRoHSは2011年に大幅に改正され2011年6月1日に告示、2013年1月3日から現在に至るまで施行されています。(当初のRoHS規制はRoHS2規制の施行とともに2013年1月廃止されています。)

オプトイン、オプトアウト

「オプトイン」と「オプトアウト」は、それぞれ英語の“opt in”と“opt out”を語源としています。“opt”とは(自)動詞で、“選ぶ”とか“決める”という意味があります。そして、“in”と“out”は、その名の通り“入る”とか“出る”という意味があります。ここまでは、英語の復習。 つまり、「オプトイン」とは、活動や団体に対して“参加する”とか“加入する”という意味合いを持つ言葉です。それに対して「オプトアウト」は、“不参加”とか“脱退する”という意味合いになります。そのことをメールに関係付けて、もう少し分かりやすく図を使って説明しましょう。 まず、オプトアウトという仕組みは、メールの送信は原則自由で、受け取りたくない受信者は個別に受信拒否通知をする形になります。つまり、受信者が、メールが届いたあとに“opt out”の手続きをすることでメールの受信を拒否するわけですね。

それに対して「オプトイン」は、受信者となる人が事前に送信者に対してメール送信に対する同意を与える、もしくは依頼するという形になります。つまり、受信者が参加の意思表示を“opt in”の手続きによって行うことによって初めて、送信者はメールを送ることができるわけです。

この二つの仕組みで一番重要なのは、「主導権がどちらにあるか」ということです。オプトアウト方式ではメールの送信者側に主導権があり、オプトインではメールの受信者側に主導権があるということに注目してください。 オプトアウト方式では、受信者が出来ることは受信拒否手続きなどに限定されていましたが、オプトイン方式では受信者がメールを受信するにあたり事前にその趣旨や内容を吟味できることになります。極端な話、受信者が「メールを送っていいですよ」と言わなければメールが届くことはありません。また、身に覚えのないメールに対して苦情が言いやすくなっています。 日本国内では、平成20年12月1日に施行されたた迷惑メール対策関連の改正法により、広告・宣伝メールなどの送信が、それまでのオプトアウト方式からオプトイン方式に変更されました。

協調フィルタリング

ECサイトや配信事業などで、ユーザーに対して商品やサービスをおすすめするサービスが「レコメンデーション」です。レコメンデーションの手法のひとつとして、協調フィルタリングは広まりました。従来のレコメンド機能は、あらかじめ設定した商品やサービスがユーザーの属性に関係なく表示される仕組みでしたが、ユーザーの需要を的確に満たせない欠点がありました。そのためパーソナライズされた情報を提示できる、協調フィルタリングに注目が集まったのです。

レコメンデーションに協調フィルタリングを用いることで、システムはあるユーザーの消費活動と、別のユーザーのデータを照会できます。そして、お互いの行動を関連づけ、個人の需要を予想して商品やサービスを薦められます。協調フィルタリングはアイテム同士を結びつけているのではなく、複数の個人データを分析するのが特徴です。つまり、ユーザーが「欲しいのに持っていないもの」や「知らなかった意外なもの」を訴求できる強みを備えています。ただし、購入履歴の少ない商品はレコメンドできないのが協調フィルタリングのデメリットです。

内容ベースフィルタリングと何が違う?

レコメンデーションで使われる手法として、「内容ベースフィルタリング」も挙げられます。内容ベースフィルタリングはユーザーが購入した商品のタグ情報から、レコメンドするアイテムを選定します。ユーザーの興味がある分野をしっかりと把握することを目的としているので、ユーザーの趣味・嗜好(しこう)を高確率で押さえられ、類似商品をおすすめできるのがメリットです。しかし、タグをすべての商品に設ける手間が発生してしまうデメリットがあります。

協調フィルタリングとの最大の違いは、何を基準としてレコメンド商品を選んでいるかです。協調フィルタリングがユーザー同士の購買履歴を分析するのに対し、内容ベースフィルタリングはあくまでタグを基準にしています。購入履歴の少ない商品を訴求したいなら内容ベースフィルタリング、ユーザーの消費傾向を細かく踏まえたいなら協調フィルタリングが適しています。

RFIRFP

RFIは、Request For Informationの略で、情報提供依頼書 RFPは、Request For Proposalの略で、提案依頼書

どちらもベンダーに依頼する書類ですが、依頼する内容が異なります。

RFIは「情報」を要求します。持っている情報を特に加工せず「ありのまま下さい」と要求します。RFIの内容は、基本的な質問事項が並ぶことになります。

そのため、回答するベンダーは負担が少なく、回答してもらいやすくなります。自社のシステム化要求には触れずに「一方通行」でベンダーの情報をもらう形となります。

一方でRFPは、「提案」を要求します。そのためには、自社のシステム化要求をベンダーに伝え、自社に合った提案書を受け取る必要があります。そのため、RFPではシステム化要求を細かく定義します。自社の業務内容をきちんと開示し、プロジェクトのスケジュールや進め方、契約内容などの要求も記載します。

RFPは、自社の情報を渡して、ベンダーから提案をもらう。つまり「双方向」の形となります。

まとめると、RFIRFPはベンダーに渡す「タイミング」と対象とするベンダーの「数」が違います。

まずRFIで「広く浅く」多くのベンダーに情報を求めます(図の例では14社)。次にRFPで「狭く深く」で絞ったベンダーに提案を求めます(図の例では5社)。RFIRFPを効果的に活用することで、選定の質を大幅に引き上げていくことができます。

イノベーター理論を語る上で欠かせないキャズム理論

「商品普及の鍵はアーリーアダプターが握る」という説に対して一石を投じたのが、アメリカのマーケティングコンサルタントであるジェフリー・ムーア氏です。彼は、著書『キャズム』(翔泳社刊)の中で、市場に商品が普及していく際に問題となる大きな溝(キャズム)について提言しました。これをキャズム理論と呼んでいます。

ここからは、キャズム理論の概要と発生する原因について順番に解説します。

キャズム理論とは

キャズム理論とは、初期市場(イノベーター・アーリーアダプター)とメインストリーム市場(アーリーマジョリティ・レイトマジョリティ)の間にはキャズムと呼ばれる大きな溝が存在しており、このキャズムを乗り超えられない限り、新しい商品はメインストリーム市場で普及することなく、小規模な初期市場の中でやがて消えていく運命を辿るとする理論のことです。

主にハイテク業界で頻繁に取り上げられる話題であり、新規事業の立ち上げを成功させるポイントの1つとされています。

フィルターバブル

アルゴリズムがネット利用者個人の検索履歴やクリック履歴を分析し学習することで、個々のユーザーにとっては望むと望まざるとにかかわらず見たい情報が優先的に表示され、利用者の観点に合わない情報からは隔離され、自身の考え方や価値観の「バブル(泡)」の中に孤立するという情報環境を指す。

ジョハリの窓

ジョハリの窓は、自己分析をしながら他者との関係を知ってコミュニケーションを模索する心理学モデルとして生まれました。ジョハリの窓はもともと1955年にアメリカで開催された「グループ成長のためのラボラトリートレーニング」の席上で「対人関係における気づきのグラフモデル」として発表されたものです。

主観と客観の両面から自分自身を認識するための自己分析ツール

ジョハリの窓とは、自分と他人の認識のズレを理解する自己分析ツールです。自分の性格は自分が一番知っていると思い込んでいる人も多いでしょう。しかし実際は自分のことゆえに見えない性格なども多いのです。

ジョハリの窓は他者と自分の関係から自己分析、自己への気づきを促し、人間関係やコミュニケーションの円滑な進め方を模索するために作られました。

キャッシュ・フロー計算書

営業活動によるキャッシュ・フロー

営業活動によるキャッシュ・フローは、「本業で稼いだお金」をあらわしています。つまり企業の営業活動によって流入、流出した現金の動きです。 たとえば、「商品を販売して稼いだ現金」「材料を仕入れるために支払った現金」「広告宣伝費などの支払いの際に流出した現金」などが該当するほか、税金の支払い、災害に伴う保険金の受取など100%本業のお金の動きといえないものも、すべて営業活動に区分されます

投資活動によるキャッシュ・フロー

投資活動によるキャッシュ・フローでは、会社がどれだけ会社を成長させるために投資しているかを表します。 新たに設備を購入するなどの投資を行えばマイナスになり、設備を売却すればプラスとなります。成長に向けて積極的に投資を続けている会社であれば、通常は投資活動によるキャッシュ・フローはマイナスとなります。 したがって、投資活動によるキャッシュ・フローのマイナスは、決して悪いことではありません。会社を成長させるためには、新たな設備の導入は必要な支出といえるからです。

投資を行わない企業は、現状維持のまま終わってしまいます。そのため、基本的に会社は投資をする必要があります。

財務活動によるキャッシュ・フロー

財務活動によるキャッシュ・フローでは、会社がどのように資金を調達したのかが分かります。 財務活動によるキャッシュ・フローは、資金調達をして現金預金が増えればプラス、減ったらマイナスです。

本業で稼いだお金は、営業活動によるキャッシュ・フローに区分され、借入れや投資家からの出資など、本業以外でお金を得た場合には、この財務活動によるキャッシュ・フローに区分されます。 財務活動によるキャッシュ・フローは、以下のように分けて記載されます。

電子署名

「契約書」は何のために作るのか

従来は紙で行っていた契約を、電子文書で取り交わすものを「電子契約」と呼びます。したがって、電子契約について考える際には、法的に有効であるかがポイントとなります。

まずは「契約書」が何のためにあるのか、解説しましょう。

「契約」は口頭でも成立します。口約束でも成立するのです。契約書は契約の要件ではありません。

しかし、契約について争いが起こったときには、その契約を証明しなくてはならず、口頭での契約では証拠が存在しません。こういった場合に備え、証拠とするために契約書が必要となるのです。

契約書は、特に訴訟において「契約の証拠になるもの」と認識してください。一定の制限はありますが、電子文書による電子契約でも成立します。

紙の文書と電子文書の扱われ方

紙の文書と電子文書の扱われ方についてお話しましょう。法律上では「書面」とある場合、木の板や石版といった有形物であればなんでもよいのですが、一般的には紙で作成します。

法律上で電子文書を表す「電磁的記録」は書面とは認められていませんが、書面が求められていても、電磁的記録を書面とみなす規定があれば問題ありません。

例えば、保証契約では民法446条2項に「保証契約は、書面でしなければ、その効力を生じない」とあります。これは、平成17年の改正によって書面が必要になったものですが、電磁的記録でも認められます。同条3項にて「保証契約がその内容を記録した電磁的記録によってされたときは、その保証契約は、書面によってされたものとみなして」と規定されたためです。

裁判での証拠能力と「真正な成立の推定」

民事訴訟において、文書の証拠を提出するときは、民事訴訟法第228条1項で「その成立が真正であることを証明しなければならない」とあります。では「成立が真正であること」について検討してみましょう。

まず、私が「1,000万円を借りました」と、書面である借用書に名前を書いたとします。そして、貸した側からお金を返せと請求されます。この借用書を実際に私が書いたのであれば請求できますが、誰が書いたのかわからない場合は請求できません。

したがって、誰の意思が借用書や契約書に記されているのか、そして誰が作ったのかを明らかにすることこそが「成立が真正であること」の証明にあたるのです。

しかし、この証明は難しいため、「推定規定」というものもあります。

民事訴訟法228条4項に「本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する」とあります。すなわち、署名もしくは押印が「成立が真正であること」の推定のための要件となっているのです。

ここでの「本人の押印」とは、例えば私であれば「宮内」という押印がありさえすれば真正とみなされる、というものではなく、それが私のものであることまで証明する必要があります。実印であればこの印鑑が本人のものであると証明できますが、三文判などを使うと本人証明が難しいこともあります。

紙の文書と同じように、電子文書でも「成立が真正であること」を推定する条項が電子署名法第3条にあります。本人による「電子署名」が行われている場合、真正とみなされるのです。本人による電子署名であることは、電子証明書を用いて証明します。

要するに、電子署名は押印と同じ効力を持っています。一定の条件を満たす必要がありますが、証拠として使うことができるのです。

グリーン購入基本原則

1.「必要性の考慮」

購入する前に必要性を十分に考える

2.「製品・サービスのライフサイクルの考慮」

資源採取から廃棄までの製品ライフサイクルにおける多様な環境面や社会面の影響を考慮して購入する

2-1有害化学物質等の削減の削減 環境や人の健康に影響を与えるような物質の使用や排出が削減されていること 2-2 省資源・省エネルギー 資源やエネルギーの消費が少ないこと 2-3 天然資源の持続可能な利用 天然資源の持続可能な利用を図っていること 2-4 長期使用性 長期間の使用が可能であること 2-5 再使用可能性 再使用が可能であること 2-6 リサイクル可能性 リサイクルが可能であること 2-7 再生材料等の利用 再生材料や再使用部品を利用していること 2-8 処理・処分の容易性 廃棄時に適正な処理・処分が容易なこと 2-9 社会面の配慮 社会面に配慮していること

3.「事業者の取り組みの考慮」

環境負荷の低減と社会的責任の遂行に努める事業者から製品やサービスを優先して購入する

3-1 環境マネジメントシステムの導入 組織的に環境改善に取り組む仕組みがあること 3-2 環境への取り組み内容 省資源、省エネルギー、化学物質の管理・削減、グリーン購入、廃棄物の削減などに取り組んでいること 3-3 情報の公開 環境情報や社会的取り組みを積極的に公開していること

4.「情報の入手・活用」

製品・サービスや事業者に関する環境面や社会面の情報を積極的に入手・活用して購入する

バリューチェーン

バリューチェーンとは

バリューチェーンValue Chain)とは元々、アメリカの高名な経営学者で、ハーバード大学経営大学院教授のポーターが提唱した考え方です。原材料の調達に始まり、商品の製造・出荷・販売・サービスといったビジネスの流れを、「価値の連鎖」として分析し、各セクションを経て加わる価値に着目しています。

バリューチェーンの構成要素

バリューチェーンフレームワークについて解説します。事業活動を大きく「主活動」と「支援活動」の2つに分類し、これらに対し、「利益(マージン)」を紐づけてフレームワークに落とし込むと、自社のビジネスを視覚的に整理できます。

「主活動」とは、ビジネスにおける生産から消費までの流れに関わる活動のこと。主に、商品の製造・開発やサービスの提供などを指します。例えば、製造業の場合を考えてみましょう。ビジネスの流れを整理すると、「購買物流」「製造」「出荷物流」「販売・マーケティング」「サービス」が主活動として考えられます。

一方、生産から消費までの流れに直接関わらない活動を「支援活動」として、主活動をサポートする活動として説明されます。よく挙げられるセクションとしては、「全般管理」「人事・労務管理」「技術開発」「調達」などです。

デルファイ

デルファイ法Delphi法)とは予測技法の1つであり、専門的知識や経験を有する複数人にアンケート調査を行い、その結果を互いに参照した上で回答を繰り返して、集団としての意見を収束させていく方法です。 デルファイ法はプロジェクトマネジメントの中でも見積作成やリスク識別など、さまざまな場面で使用できる手法です。

パテントプール

特許権を持つ複数の企業が、それぞれの特許を持ち寄って共同管理する団体のこと。特許技術を使いたい企業とのライセンス交渉などを一括して進める。標準規格を満たす製品をつくるのに必須となる標準必須特許(SEP)に関して設置されることが多い。通信特許を扱うアバンシはその代表格で、米国に拠点を置いて通信や電機の大手が参加する。

サイバーフィジカルシステム(CPS

「サイバーフィジカルシステム」とは、現実(フィジカル)の情報を、コンピュータによる仮想空間(サイバー)に取り込み、コンピューティングパワーによる分析を行った上でそれをフィードバックし、現実の世界に最適な結果を導き出すという、サイバー空間とフィジカル空間がより緊密に連携するシステムのことです。

SoE

SoE は「 System of Engagement 」の略称で、「エンゲージメントのためのシステム」という意味になります。マーケティングにおいて「エンゲージメント」とは、顧客とのつながりのことを指し、SoE はユーザーとの関係を強化することを目的としています。

従来の IT システムである SoR が企業における業務遂行が主な目的であったのに対して、顧客にとって使いやすく設計されたシステムが SoE であると言えます。また、SoE では顧客のあらゆるデータを収集・分析しながら、新たな需要を見つけたり、ビジネスモデルを創出したりします。

具体的な SoE としては、CRM(顧客関係管理システム)や SNSグループウェア、レコメンドエンジンなどが挙げられます。

なお、SoE は SoR が発展したものというわけではなく、2 つのシステムは互いにサポートし合う関係にあります。先述の通り、 SoR はあくまで記録を行うための IT システムですが、SoR で得られる正確なデータは顧客との繋がりを創出するために重要だからです。顧客視点を正しく理解するためには、蓄積されたさまざまなデータを活用する必要があるのです。

つまり、顧客との繋がりを作る SoE は、SoR ありきで機能するということです。

経済的発注量

経済的発注量(英語:Economic Order Quantityまたは頭文字をとってEOQ)とは発注するにあたり、関連するコストの総額を最小化する発注量のことで、経済的ロットサイズと呼ばれることもあります。

わかりやすく言うと、在庫に関するコストが最も少なくなる=経済的な発注量のことです。

発注費用

在庫を保管するための倉庫の土地代や空調などの電力代、人件費など、在庫 を維持するためにかかる費用。在庫量を少なくすることで、削減することが可能。

在庫維持費用

商品や原材料を発注する毎にかかる費用。在庫量を多くすることが できれば、発注回数を削減し、発注費用の削減に。

この2つの合計が最も小さくなる1回あたりの発注量から導出(導き出す・求める)ことができます。

連関図

解決すべき問題を端か中央に置き,関係する要因を因果関係に従って矢印でつないで周辺に並べ,問題発生に大きく影響している重要な原因を探る。

系統図法

目的を達成するための手段を導き出し,更にその手段を実施するための幾つかの手段を考えることを繰り返し,細分化していく。

プロバイダ責任制限法の特定電気通信役務提供者が行う送信防止措置

プロバイダ責任制限法とは

プロバイダはサイトの管理や運営を行いますが、誰が何を投稿するのかまでは管理できません。そのため、不法な投稿をされた場合下の図のようなことが起こってしまう場合があります。

被害者に削除を要求された場合でも、勝手に削除してしまうと、加害者側から『表現の自由を侵害した』と損害賠償請求をされてしまう可能性もあるのです。

このような板挟みの状態になってしまうのを避けるためにあるのが『責任制限』です。一定の条件と引き換えにプロバイダに対する損害賠償請求を阻止できます。

では、損害賠償の請求ができる場合はどのようなものなのでしょうか。

プロバイダに損害賠償請求ができる場合

1:他人の権利を侵害した情報が不特定多数の者に送信されるのを防止することが技術的に可能にもかかわらず何もしなかった場合や他人の権利を侵害している情報を知っていた、または知ることができたのにもかかわらず放置していた場合

2:その情報が発信されることで、他人の権利を侵害すると確信できる理由がないにもかかわらず、投稿を発信者の承諾なしに削除した場合や、一方的に削除請求の旨を発信者に伝えずに削除した場合または、発信者から反論があるにもかかわらず投稿を削除した場合

しかし、発信者からの反論は7日以内と定められているので、7日を超えて反論した場合には、損害賠償を請求できません。

送信防止措置

削除の申立があったからといって、すぐに削除してしまうと、表現の自由に違反してしまう可能性があります。1度配信者に削除請求の旨を伝え、7日間以内に反論がない場合に削除が行われます。

削除の申立と同時に、名誉棄損や誹謗中傷等の投稿があったページを証拠として、コピーやスクリーンショットなどで保全することが重要です。

偽装請負

業務フロー

状態遷移図

アクティビティ図

アクティビティ図とはUML(統一モデリング言語)の一種で「システム実行の流れと条件分岐」を図解したものです。具体的には、ある作業の開始から終了までの機能を、実行される順序どおりに記述します。

システムの流れを記述するのがUMLですが、アクティビティ図では「実体の制御の流れ」について描写しています。実体の制御とは「どのような行動(アクティビティ)が発生するか」を指します。よってアクティビティ図はほかのUML図に比べ「どのような行動が発生するのか」を視覚的に理解しやすいです。

DX推進指標

デジタルトランスフォーメーション(DX)の変革を後押しすることを目的とし、ビジネスのアクションに繋がるための気付きの機会を提供するものとして経済産業省によって策定されたものです。項目ごとにレベル0~5の成熟度が設定されており、各企業が簡易な自己診断を行うことが可能となっています。

データ活用

データを、リアルタイム等使いたい形で使えるITシステムとなっているか

スピード・アジリティ

環境変化に迅速に対応し、求められるデリバリースピードに対応できるITシステムとなっているか

全社最適

部門を超えてデータを活用し、バリューチェーンワイドで顧客視点での価値創出ができるよう、システム間を連携させるなどにより、全社最適を踏まえたITシステムとなっているか